 |
|
京都大学法学部 1990年 (卒業)
京都大学法学研究科博士課程 1994年 (中退)
博士(法学) |
 |
 |
|
・1994-1999 熊本大学教育学部講師および助教授
・1999-2007 京都産業大学法学部助教授
・2007-現在 京都産業大学法学部教授 |
 |
 |
|
比較法史学会 |
 |
 |
|
・歴史法学を中心とするドイツ近代法の歴史的・哲学的研究
・現代ドイツ法思想の研究 |
 |
 |
|
・思想の再構成としての解釈――サヴィニーにおける解釈の概念.Historia
Juris,比較法史研究,13(2005).178-230頁.
・<関係>を基礎とする法秩序――サヴィニー法体系論における法関係の意義,
Historia Juris,比較法史研究,14(2006).146-216頁.
・学問によるパンデクテン体系の成立――一九世紀前半のドイツにおける法律学の近代化の一側面(一)(二)(三),
産大法学40巻3・4号(2007),156-194頁, 同41巻1号(2007),80-121頁, 同41巻2号(2007),
28-67頁. |
 |
 |
|
・『サヴィニーの法思考−ドイツ近代法学における体系の概念』
未来社 1998年 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
基礎法学を研究しています。新しい時代の法学を一緒に考えてゆきましょう。 |