 |
|
1985年 東京都立大学 人文学部 卒業
1987年 同大学 大学院修士課程 修了
1989年 同大学 大学院博士課程 中退
2002年 博士(文学 東北大学) |
 |
 |
|
・東京都立大学 人文学部助手
・福島大学 行政社会学部助教授 |
 |
 |
|
法と心理学会、日本質的心理学会、日本心理学会 |
 |
 |
|
・文化心理学 東アジアの子どものお小遣い
・厚生心理学 難病患者のQOL
・法と心理学 全般的に |
 |
 |
|
・Tatsuya Sato, Yuko Yasuda , Ayae Kido,
Ayumu Arakawa, Hazime Mizoguchi and Jaan
Valsiner 2007 Sampling Reconsidered: Idiographic
Science and the Analyses of Personal Life
Trajectories. In Valsiner, J. and Rosa,
A. (Eds.) Cambridge Handbook of Socio-Cultural
Psychology,Chapter 4, CAMBRIDGE UNIVERSITY
PRESS, Pp.82-106. 2007/06/30
・菅原郁夫・サトウタツヤ・黒沢香 編著 「法と心理学のフロンティア」 全2巻 (2005、北大路書房)
・佐藤達哉 2006 心理学の歴史 海保博之・楠見孝(監修) 心理学総合事典 第一部 朝倉書店 Pp.1-18.
・サトウタツヤ(編) 「水平的社会の構築――ボトムアップ人間関係論の試み」(2007、
東信堂)
・サトウタツヤ・厳島行雄・中川孝博 2005 供述聴取・識別手続の特則 法と心理学会ガイドライン作成委員会(編著) 2005 目撃供述・識別手続に関するガイドライン 現代人文社 Pp.47ー49. |
 |
 |
|
・佐藤達哉「日本における心理学の受容と展開」(2002、北大路書房:全681頁)
・サトウタツヤ「IQを問う」(2006、ブレーン出版:全179頁) |
 |
 |
|
現在特記すべきことなし |
 |
 |
|
キャッチフレーズは、「ゆるやかなネットワーク、かろやかなフットワーク」
目撃証言、虚偽自白、裁判員の評議プロセス、公正観、嘘発見(ポリグラフ)、カルティック・マインドコントロールなど、心理学の知識が必要な現象は沢山あります。
人間の理解、自分の判断のくせ、などに気づくことで、より心の通ったホームドクター的法曹になれます。
知能や知識は個人の内部にあるものではなく、社会的に構築・蓄積されていくものです。自分がいろいろなものを人に与える存在になることで、より大きな成長を遂げることができるようになります。 |